
数字で見るバングラデシュ
人口: 1億6365万人(2018年1月現在) 参考)日本の人口:1億2659万人(同)
面積: 14万7000㎢(日本の約4割。北海道の約2倍)
首都:ダッカ
公用語:ベンガル語
民族: ベンガル人が大半。ミャンマーとの国境沿いのチッタゴン丘陵地帯には、チャクマ族等の仏教徒系少数民族も
宗教:イスラム教徒88.4% その他(ヒンズー教徒、仏教徒、キリスト教徒)11.6%(2017年)
一人当たりGDP: 1675ドル(2018年度)
在留邦人数: 964人(2018年10月1日現在)
※外務省( https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bangladesh/data.html )などの調べ
バングラデシュの年表
1651 | イギリスの東インド会社が、ベンガル、ビハール内陸部との交易に乗り出す |
1757 | プラッシーの戦い。東インド会社が勝利し、ベンガルに対する植民地支配を開始 |
1946 | コルカタ暴動。ムスリムとヒンドゥーの衝突で4000人の死者を出す |
1947 | 印パ分離独立(東ベンガルはパキスタンの一部に) |
1949 | アワミ連盟の前身「東パキスタン・モスリム・アワミ連盟」を設立 |
1952 | パキスタンがウルドゥー語を公用語として強制し、ダッカの学生が反発。後に「犠牲者の日」と呼ばれ、最初の独立への運動とされる |
1970 | パキスタンで初の総選挙。アワミ連盟が第一党となる |
1971 | 西パキスタンから「バングラデシュ」として独立 |
1972 | 日本との国交樹立 |
1975 | 国軍将校によるクーデターで、 国父ムジブル・ラーマンが暗殺される |
1977 | 日本赤軍によるダッカ日航機ハイジャック事件が起きる |
1991 | 総選挙で、バングラデシュ民族主義党 (BNP) がアワミ連盟 (AL) を破る。カレダ・ジアが初の女性首相に就任。憲法改正。大統領制から議院内閣制に移行 |
1995 | やり直し総選挙でアワミ連盟が勝利。ムジブル・ラーマンの長女シェイク・ハシナが首相に就任 |
2009 | ハシナ・アワミ連盟政権が誕生 |
2015 | ロングプール県でリキシャに乗車していた日本人男性が、射殺される |
2016 | ダッカ・レストラン襲撃事件が発生。日本人7人などが殺害される |
2018 | 総選挙で与党が圧勝。ハシナ首相は史上初の3期連続で首相就任 |