ヒンズー教徒の祭典「Durga Puja(ドゥルガ・プジャ)」

バングラデシュでは10月1日から5日まで、ヒンズー教徒の祭典「Durga Puja(ドゥルガ・プジャ)」が行われ、街はお祭りムードに包まれました。秋の収穫祭の意味合いもあるようですが、ドゥルガというヒンズー教の女神を供養するお祭りでもあるようです。
また、言い伝えでは、この戦いの女神であるドゥルガは、邪悪な水牛の悪神の姿をしたマヒシャースラという男を倒したことから、この祭りには、「正義が悪に打ち勝つことを祝福する」という意味合いも込められているようです。

ドゥルガ・プジャの時には、女神であるドゥルガ―の像が式典会場に設置されるので、ヒンズー教徒は、夜中にその女神をお参りし、女神像と写真を撮影したり、式典会場の屋台の食事を楽しんだりするようです。
日本の初詣みたいですね( ゚∀゚)

この祭りは、バングラデシュだけでなく、東インドなどでも行われるようです。

この祭りの最終日には、既婚女性が、赤い染料を顏などに塗りつける習慣があるようです。
外国人も参加できるのかな? もしできるようであれば、来年は挑戦してみたいですね(*´з`)
10月5日、ダッカ市バリダラ地区のスーパー「ディプロマティック・バザール(通称セブン)」でも、真っ赤になった女性が買い物をしていました♪

そして、最後には、女神像は川に流してしまうようです。
こちらは日本の七夕みたいですね( ゚∀゚)
バングラデシュは、イスラム教徒が大半ですが、ヒンズー教徒や仏教徒もいます♪
ヒンズー教徒の祭典の日を国の祝日にしたり、他の信者を排除したりしないのが、バングラの寛容なところですね。
ヒンドゥ教で最も大きなお祭りはディワリですが休日ではありません
“休日だから” ドゥルガープジャを盛大に祝うようになったのか?
それとも “ドゥルガーが一番人気の神様だから!” と政府が休日にしたのか?
タマゴが先かニワトリが先かみたいな話ですが真相が知りたいです (˙꒳˙)ノ
>>約束を守らないバングラ人
約束の内容を自分に都合のいいよう脳内で捻じ曲げているので
本人には約束をした・破った自覚が無い上に自分は正しい!と思っているのが
まーた腹立つんですよねえ〜 (*ˋдˊ)、
>カキマさん
ドゥルガープジャは、理由は不明ですが、ネットの情報ではどうやらインド全土というよりも、ベンガル地域で暮らすヒンズー教徒にとって重要な日のようなので、ベンガル地域では、ディワリよりもドゥルガープジャのほうが重要だと思っているのかな?と思いました。全く見当違いかもしれませんがw
誰か正解を教えてほしいですね~
脳内で自分に都合の良いようにするって、やばいですね。
そんな人たちと仕事や生活するって、困難すぎると思いますww
カキマさんがどうやってオールドダッカで生活しているのか、興味津々です。NHKの朝ドラよりも面白そうな・・・