【バングラ珍百景】ダッカで物乞い禁止の看板

バングラデシュの首都ダッカでは、物乞いがとても多いです。手足の無い障がい者や、赤ちゃんを抱っこした女性などが車や歩行者に近づき、「お金を頂戴」とせまってきます。
特にコロナが流行り出した頃は、スーパー前などに、ものすごい数の物乞いがいて、しつこく付きまとわれることもあり、買い物に行くのが億劫になったこともありました。
最近は、以前よりも気にならなくなりましたが、それでもまだまだたくさんいます。

そのような物乞い行為を禁止する看板が、グルシャン2サークルに設置されています!!
生活するのに最低限の「賃金」を渡しながら、日中にストリートチルドレンや路上生活者に物乞いをさせ、夜になるとその「売上」を回収する「物乞いビジネス」がバングラデシュにも存在します。
路上の赤ちゃんはレンタルされているらしく、赤ちゃんを抱いているのは決してお母さんではないこともあると聞いたことがあります。赤ちゃんを抱っこしている方が、同情してもらいやすくなるため、物乞いたちは赤ちゃんをレンタルして抱えているとのことです。
物乞いをしている人たちに金品を与えても、結局は元締めに吸い上げられてしまうため、グルシャン2サークルでは、そうした物乞いビジネスをさせないように物乞い行為を禁止しているようです。
物乞いは意外と儲かるようです。
特に、ラマダン期間中は、物乞いに金品を与えると、通常よりも更に「徳」を積むことができると信じられており、多くの人々がボクシーシ(心づけ)をするので、物乞いにとっては稼ぎ時のようです。ということは、これから街中に増えてくるかもしれないですね・・・
過去に(勝手に)認定された「バングラ珍百景」も、ご参考までに。
これからが、物乞いの一番の稼ぎ時ですから、居なくはならないでしょうね(^_^;)
我が家も、イード近くなると、ドアのところまで物乞いが来るので、憂鬱です。門番居ないから、ドアのところまで来れてしまうので。最初はびっくりしましたが、今は慣れてしまった(普通に無視できる)自分が居ますが…
>RIEさん
そうですよね!!! 家まで来るんですか━Σ(゚Д゚|||)━
訪問物乞いはきついですね( ;∀;)
日本のエホバの勧誘やNHKの集金みたいですねw
よく バナニ歩いてると ババババ(スタッフに聞くとおとうさんとゆう意味らしいですが)よく まとわりついてきますね。
東南アジアでも見かける 赤ちゃん(レンタルらしいですが)抱えて (夜に回収車が来て また翌朝 違う場所に。。)、タイなんかは よく見かける赤ちゃん抱いたおばちゃん(いつも見かけるけど 抱いてる赤ちゃんは年齢が変わらないとか。。。。)
スタッフなんかも相手にしないとか、小銭渡すと これだけとか言われるそうで。。。
結構お金になるそうで
看板掲げても無く奈良にでしょうね。
マニラは 12月が クリスマスでお金が必要なんで 物乞いとひったくりが多くなるんで あんまり出歩くなと言われてました。
>米川さん
なるほど!! 年末は日本でも強盗が多くなりますもんね!!
バングラで、一番治安が悪化するのは、年末ではなく、ラマダンの期間なんですかね??
タイのおばちゃんが抱っこしている赤ちゃんが年をとらないという話、怖いですね(゚A゚;)ゴクリ
ローカルスタッフ曰く、赤ちゃん寝てるのは薬飲ましてとか。。。それも怖いですが。 大体稼いで 夜車に乗せられて、稼ぎを回収して(赤ちゃんのレンタル量っ払って)またs翌日 違う場所に車で送られるそうで。。
縄張りがあるそうでその近辺を徘徊してるそうです。。。
結構良い稼ぎになるそうで。(CNG 乗ってると結構みんな小銭恵んでいますね。)
>米川さん
薬漬けの赤ちゃんですか( ;∀;)
可哀そうすぎますね。。。
縄張り争いはどの国でもあるんですね。日本のヤクザみたいな組織が、裏で糸を引いているんでしょう。
最近、日本の大阪の都心部では、昔みたいにホームレスの方を見かけなくなりましたが、西成などの一部の地域に押し込めているんでしょうね。。。
話題の西成に今(ラマダン休暇約 2週間ほど、桜の時期に大阪の西成の安宿に’居ます 昨日は満開の’京都に遠征、外国の方多かったです)
で 西成’’も様変わりして、ダンボーラーの方は一部に’押し込められていますね。
泊まってる宿の客層は90%以上外国人(今は欧米人が多そう)が子にお近辺(御堂筋線の動物園前駅近く多いです)
何故か?? 安いからです(食事含めて)、今宿泊してる宿も シングルで(部屋にトイレ、シャワーは共同ですが)Wi-Fiフリー、24時間出入り可、それに キッチンルーム(冷凍庫、冷蔵庫あり)で自由に泊まれて、1泊2100円、エアコンなしだと2000円切るんで 皆さん長居する感じです。
食事も’立ち食いうどん170円で食べれますんで、、、食べ歩きしまくって(豚肉、’酒 に 昨日はうなぎ、焼肉、寿司、)大阪満喫sしてます。
でただ 噂の’免税。。。店によってバラバラで 旧スタイルのところはパスポート見せるだけで済みますが、新しいのはパスポート&スマフォと’現金後日振り込む口座がないと無理です。アプリも超面倒で誰が作成したのか?? 、これなら 大手家電店のヨドバシでポイント10%つけてもらえるところで買い物したほうが(買うものがあれば)全然良いです。
>米川さん
ご帰国されて、しかも西成にいらっしゃるんですかΣ(・ω・ノ)ノ!
確かに最近は怖いもの知らずの外国人バックパッカーの聖地のようになっていると聞いたことがありましたが、米川さんまで利用されているとはw
立ち食いうどんが170円ってすごいですね!!
免税店は店によってやり方が異なるんですね…φ(・ω・` )
貴重な生の情報をありがとうございます!!!
バングラ、タイ、マニラの職業乞食事情、参考になります。インドもデリー、ムンバイ、チェンナイ、コルカタ等周りましたがどこへ行ってもたくさんおり、キリがないので一切無視(視界に入れない)して過ごしていました。出張者はまともに取り合い、飴玉をあげようとしたり小銭をあげようとしていましたが見事「こんなものいらない」とばかりに言われていました。2010年の旧イギリスに属していた国々や地域のオリンピックCommon Wealth Gamesの時は、政府が金を出して物乞いやお牛様を首都デリーから一掃しました。でも一時だけでした。儲かるから無くならないんでしょうね。本当に困っている人もいるでしょうけど、区別が難しいです。バングラデシュだと、一日1,000タカも稼げれば単純計算で月3万タカ、事務員の給料くらいになりますからいい稼ぎなのでしょうが親方にどれくらいピンハネされているのか気になるところです。それはさておき、このようなビジネスが純粋になくなることを願うばかりです。
>JEFFさん
先日、初めてインドに旅行に行ってきました! コルカタだったのですが、あちらの物乞いのほうがしつこくて、大変でした。。。
同じベンガル人のはずなんですが、コルカタのほうが不良や性格の悪そうな人が多い印象を受けました。インド人と比べて、バングラ人は純朴だと思いました。
バングラの生活は大変だと思っていましたが、コルカタと比べると、まだマシなのかもしれないですね(´・ω・`)
物乞いビジネスのせいで、貧困から抜け出すことができない人が一定程度いるはずなので、そうした人たちのためにも物乞いビジネスは撲滅してほしいですね!